Director's Dental Blog
公益社団法人 日本口腔外科学会 認定医
特定非営利活動法人 日本顎咬合学会 会員
公益社団法人 日本口腔インプラント学会 会員
ILSC即時荷重研究会 理事
千葉県船橋市 船橋森谷歯科クリニック 院長
歯科医師 丸林浩太郎
歯科衛生士 田久保優
こんにちは!
千葉県船橋市の歯医者、船橋森谷歯科クリニック、歯科衛生士の田久保優です。
前回は「マウスピース矯正をやってみて」という内容でした。
今回は『デンタルフロスと歯間ブラシの選択』についてお話ししていきたいと思います!
「歯ブラシの他にオーラルケアグッズを使いたいけど自分には何があっているんだろう?」
そんなお悩みをもっている方もいらっしゃると思います。
当院に通院されている患者さまの中にも、
「毎日歯間ブラシを使用してる!」
という方もいらっしゃるのですが、そういった場合、
「歯間ブラシじゃなくてデンタルフロスの方が適しています」
と説明をさせていただくことも少なくありません。
デンタルフロスも歯間ブラシも、歯垢の除去に適しており、歯ブラシだけでは取り残してしまいやすい歯と歯の隙間や歯周ポケットの中まで清掃できます。
しかし、使い方や選択が間違っていると、きれいにしようと頑張っているのに歯肉を傷つけてしまったり、清掃効率が下がってしまうので今回はそれぞれの特徴を説明したいと思います!
フロスとはいわゆる「糸ようじ」のことです。
適度な長さを自分でカットして使用するものや、 持ち手がついているものなど形状は様々です。
フロスは歯と歯の間に糸を通して歯の曲面に沿わせながら使用することができるので、歯と歯の間に残っている歯垢を効率よく取り除くことができます。
健康な歯肉の方は歯と歯の隙間が狭いので、基本的にはデンタルフロスを使用しましょう。
また糸状のフロスを使うのが大変な方は、持ち手の付いたタイプのフロスでもよいと思います。
全ての歯と歯の間に使用するので、慣れるまでは奥歯にフロスを通すことが大変かもしれませんが、慣れるにつれてコツが掴めるようになると思います!
歯間ブラシは、持ち手の先にワイヤーとナイロンの毛がついているものやワイヤーを使用しないゴムタイプのものがあります。
形態は、ストレートのI字型と角度のついたL字型があります。
どちらも歯と歯の隙間に出し入れすることで、歯垢を取り除きます。
おすすめの部位としては、
・矯正装置の装着部
・ブリッジのダミーの歯の下の部分
・歯肉が下がってしまい歯と歯の隙間が広がってしまっている部分
などが挙げられます。
歯間ブラシにはサイズがあり、メーカーにもよりますが様々な太さのものが販売されています。
無理に通そうとすると、歯間ブラシの刺激で歯間歯肉を傷つけ歯肉が下がってしまい、歯と歯の隙間をさらに広げてしまいます。
逆に小さすぎると清掃効率が下がってしまいます。
よって、歯間ブラシの使用にはサイズの選択がとても重要になってきます。
デンタルフロスと歯間ブラシはどちらも歯ブラシだけでは取りきれない歯と歯の隙間の汚れを取り除ける道具です。
しかし選択を間違えていると歯肉を傷つけてしまったり、清掃効率が下がるのでご自身のお口の中の状態に適したものを使用することが重要です。
歯磨きにデンタルフロスや歯間ブラシをプラスするとかかる時間は今まで以上になりますが、むし歯や歯周病そして口臭を予防できお口の健康アップに繋がります!
船橋森谷歯科クリニックでは、歯科衛生士による歯磨き指導を行っています。
歯ブラシの選び方や動かし方のほか、デンタルフロスや歯間ブラシの種類、サイズなど、患者さまのお口の状態にあったオーラルケアグッズのご提案や使用方法をアドバイスしています!
お気軽にご相談ください。
公益社団法人 日本口腔外科学会 認定医
公益社団法人 日本口腔インプラント学会 会員
特定非営利活動法人 日本顎咬合学会 会員
ILSC即時荷重研究会 理事
千葉県船橋市 船橋森谷歯科クリニック 院長
歯科医師 丸林浩太郎
歯科衛生士 田久保優
👇あわせて読みたい人気ブログはこちら👇