WEB予約はこちら(初診専用)
院長の歯科ブログ

インプラント|船橋駅近くの一般・小児・矯正歯科・歯科口腔外科なら|船橋 森谷歯科クリニック船橋市の歯医者 船橋 森谷歯科クリニック

MENU

インプラント|船橋駅近くの一般・小児・矯正歯科・歯科口腔外科なら|船橋 森谷歯科クリニック

インプラント

IMPLANT

インプラント

インプラント

インプラントとは、歯を失ってしまったところにチタン製のネジを埋め込み、その上に上部構造とよばれるかぶせものを装着し、再びものが咬めるようにするための治療法です。

歯は根が残っていれば、いわゆる差し歯という形で再び咬めるようになることもありますが、歯の根を抜歯してしまうと差し歯はできません。

そこで人工的に歯の根をつくり、そこに差し歯をすることにとってあたかも自分の歯が戻ったようにするものがインプラント治療です。

ガイドデント

当院のインプラント治療

当院では骨の状態に応じてインプラントを使い分けています。そのため、手術前にしっかりとした診査、診断が不可欠です。

当院では3次元CT、口腔内写真、診断用模型による診査を行い、骨の厚みや質、歯ぐきの状態、かみ合わせを診断し、最適なインプラントを選択し、手術を行います。

全身疾患のある患者さまや、術前検査で骨が薄い、少ないと診断された患者さまにもほとんどのケースに対応可能です。
また、当院のインプラント治療は従来のインプラント治療と比べ治療期間が短いことも特徴です。

これまでのインプラント治療(とくに上の歯のインプラント治療)において骨の厚みが薄い場合、人工的に骨の厚みを増やす手術(上顎洞挙上術(サイナスリフト))を行う必要がありました。
そして上顎洞挙上術(サイナスリフト)施術後、人工骨が固まるまで6か月~12か月もの期間を要し、その後インプラント埋入手術後インプラントと骨がしっかりと結合するまでさらに3か月~6か月間の免荷期間を経たのち、ようやく上部構造の型取り・装着しインプラント治療完了という流れでした。
そしてもし保存困難な歯を抜歯してから上記の治療を行った場合、抜歯部の傷(骨)が修復されるまでさらに6か月の治癒期間が必要となり、1本の歯を抜いてからインプラント治療が終了するまで、1年~1年半もの期間がかかっていました。

当院のインプラント治療は、ワイドショートインプラントを採用し、抜歯即時インプラント埋入手術を行うことで、抜歯~インプラント治療完了まで最短10週という治療期間を実現しています。

一般的なインプラント治療
一般的なインプラント治療の流れ

*一般的なインプラント治療では、1本のインプラント治療に1年~1年半の期間がかかってしまいます。

当院のインプラント治療
当院のインプラント治療の流れ

*当院のインプラントシステムでは抜歯~治療完了まで最短10週間です。

*さらに条件がそろえばインプラント埋入手術と同日に仮歯まで装着が可能です。

抜歯即時インプラント埋入手術とは

従来のインプラント埋入手術は、保存困難な歯を抜歯した後、インプラントを植立するに十分な骨ができてくるまで6か月程度の治癒期間を待つ必要があります。
しかし抜歯即時インプラント埋入手術は、抜歯後6か月の治癒期間を待つことなく、抜歯したその場でインプラントを埋入する術式です。
抜歯後に残された骨にインプラントを埋入するため、抜歯後の傷や骨の治癒を待つ必要がありません。
そのため従来のインプラント治療と比べ、飛躍的に治療期間が短縮できます。

    抜歯即時インプラント埋入手術のメリット:
    治療期間が6か月程度短縮される

骨が薄くても手術が可能なワイドショートインプラントを採用

当院では太くて短いインプラント(ワイドショートインプラント)を採用しているため、骨の厚みが1~3mmと薄く、通常であれば骨造成・上顎洞挙上術(サイナスリフト)を行う必要がある場合でも、それらの追加処置を行うことなくインプラント手術を行うことが可能です。
それにより手術回数が減り、術後の感染リスクの低減、治療期間の短縮、患者さまへの身体的、金銭的負担を減らすことができるため、患者さまにとってメリットの大きいインプラント治療といえます。

    ワイドショートインプラントのメリット

  • 手術回数の減少
  • 骨造成が必要なくなる
  • 感染リスクの軽減
  • 患者さまの身体的・金銭的負担の軽減
  • 治療期間の短縮(サイナスリフトを行う場合と比べ6か月程度短縮される)

    当院では、ワイドショートインプラントを採用し、抜歯即時インプラント埋入手術を行うことで、
    抜歯~インプラント治療完了まで最短10週という治療期間を実現しています。

インプラント治療の費用(税込)

種類 単位 料金
術前検査 口腔内写真撮影、型取り、レントゲン撮影 1回 33,000円
インプラント埋入手術 成熟即埋入 1本 240,000円
抜歯即時埋入 1本 260,000円
抜歯即時埋入(ルートメンブレンテクニック) 1本 270,000円
骨造成 1回 25,000円
プロビジョナルレストレーション(仮歯) 1本 20,000円
インプラント上部構造 1本 165,000円
インプラント治療保証料(治療完了後10年間)
ガイドデントについて
1本 20,000円
インプラントメンテナンス 上部構造洗浄、インプラント体安定度測定、画像検査 1本 5,500円

当院で行ったインプラント治療の例①

患者さま:60代女性
インプラント初診時
上の前歯にブリッジを装着していましたが、土台となる歯がむし歯になってしまい、破折してしまいました。
義歯を装着した状態
初めは入れ歯を作成しましたが、患者さまが話しづらさ、わずらわしさ、見た目などに不満を訴えられたため、インプラント治療を提案させていただきました。
実際の治療の流れ
術前検査 口腔内写真、模型診断、3次元CTでの画像検査でお口の中の状態、かみ合わせの状態、骨の厚みや幅、質を診査し、手術のシミュレーションを行ったうえでインプラントの種類やサイズを決定し手術の計画を立案します(すべて当院で行います。他の医療機関へ行く必要はありません。)
検査結果の説明 術前検査の結果、手術の方法およびお見積りについての説明を行います。
この患者さまは総額106万5,000円(税別)でした。
インプラント埋入手術 保存困難だった歯の抜歯(計2本)と同時にインプラントの埋入手術を行いました。
この患者さまは前歯の手術でしたので、仮歯の装着まで手術時に同時に行いました。
手術時間は麻酔開始から手術終了まで約2時間でした。
治療経過(口腔内写真)
  • 治療経過(口腔内写真)
  • 治療経過(口腔内写真)
手術後の流れ 手術翌日に傷の確認(消毒)、手術の1週間後に抜糸を行います。
手術8週間後にインプラントの上部構造の型取りを行い、10週間後に上部構造を装着してインプラント治療は終了です。
  • 手術後
  • インプラント上部構造
  • 上部構造を装着して治療完了

今回のインプラント治療で考えられるメリット、デメリットは以下の通りです。

メリット
  • 義歯と比較して審美性が改善された
  • 固定性の補綴物のため、咀嚼がしやすく、しゃべりやすくなった
  • また取り扱いの煩雑さも解消された
  • 周囲の歯にかかっていた負担がゼロになった
  • 抜歯、インプラント埋入手術、仮歯の装着までを同日に行うことで、術後の患者さまのQOL(生活の質)の低下を最小限に抑えることができた
デメリット
  • 手術当日は治療時間がかかる
  • 治療完了までの期間は飛躍的に短くなったとはいえ、10週間程度はかかってしまう(その間は仮歯で生活していただくことになります)
  • インプラント自体の“もち”は長いが一時的にかかる費用が高額
本症例のポイント

今回のインプラント治療は見た目はもちろん、患者さまの一番のお悩みであった話しづらさがしっかり解消されたことが本当によかったと思います。
手術部は現在も感染等の所見は認めず、日常生活を送られています。インプラント治療は食事や会話など日常生活の改善という点においてはとても有用な治療だと考えております。

当院で行ったインプラント治療の例②

患者さま:70代女性

インプラント症例

主訴:右上奥が噛みにくい
治療:ワイドショートインプラントによる
   右上6インプラント治療
期間:インプラント埋入手術~治療完了まで10週間
費用:45万5,000円

右上6部に対し、義歯、ブリッジ、インプラント治療についてそれぞれのメリットデメリットを説明したところ、インプラント治療をご希望されました。
また、右上7は歯周病が重度に進行していたため、インプラント埋入手術の際に抜歯を行いました。

治療詳細
術前レントゲン写真

術前レントゲン写真

術前CT画像において、右上6欠損部は垂直的な骨の厚みが最薄部で3mmでした。
従来であれば骨造成が必要となり、上顎洞挙上術(サイナスリフト)などを併用し、治療期間は10か月に及ぶ症例です。
しかし当院のインプラント治療は、ワイドショートインプラントを用いることで骨造成を行わず、インプラント埋入手術を行います。

術中写真

術中写真

術中、術後に大きな問題はなく、手術翌日も患者さまから創部の腫れや痛みの訴えはなく、経過良好でした。

術前術後のCT比較

術前術後のCT比較

インプラントはMegaGen φ6.0×7.0mmを選択し、1回法での手術としました。
インプラントの位置、深さ、方向、いずれも予定通りに埋入し、サイナスリフトなど骨造成は行いませんでした。

治療前後の口腔内写真

治療前後の口腔内写真

  • 治療後の口腔内写真
  • 治療後の口腔内写真

インプラント埋入手術から上部構造(インプラントのかぶせもの)装着まで、良好な経過をたどり、埋入手術~治療完了までの治療期間は10週でした。

本症例のポイント

今回の患者さまは数年前に右上6番を抜歯されていたため、インプラント埋入予定部はきれいに治癒していました。
上顎奥歯のインプラント治療では、骨が薄く、インプラントを埋入するだけの骨の厚みを確保するために上顎洞挙上術(骨造成)を併用することも多くあります。
しかし、上顎洞挙上術を行うと人工骨が硬化するまでに6か月程度を要することから、インプラント埋入手術を行うまでに長い待機期間が必要となります。
それに伴いインプラント治療を計画してから治療が終了するまでの期間も必然的に長くなってしまいます。

本症例ではワイドショートインプラントを用いることで骨造成を回避することができました。
治療期間も埋入手術~治療完了まで10週という短期間で終わることができ、患者さまにもご満足いただけたと自負しております。
今回の患者さまのように骨の厚みが3mmという薄さでも、骨造成を行わずインプラント治療を行うことが可能な場合も多くあります。
骨が薄くてインプラント治療が難しいと説明を受けられた方でもワイドショートインプラントを用いることで、インプラント治療が可能かもしれません。 お気軽にご相談ください。

インプラント治療におけるよくある質問

痛みはありますか?
手術中は麻酔をしますので、痛みはありません。術後麻酔が切れた後は場合によって痛みが出ることもあります。術後は痛み止めをお渡しいたします。
手術後は腫れますか?
まれに腫れることがありますが、ほとんどの場合は腫れません。
手術時間はどれぐらいかかりますか?
症例によって異なりますが、手術時間自体は30分~1時間程度です。麻酔や術後処置(止血など)を含めると1時間~1時間半とお考え下さい。
入院は必要ですか?
すべて外来で行いますので、入院は必要ありません。
いろいろな薬を服用していますが手術できますか?
お薬の種類にもよりますが、特に骨粗しょう症のお薬や血をサラサラにするお薬を服用されている場合は注意が必要です。お薬を服用していても手術が可能な場合も多いので、一度歯科医師にご相談ください。
手術後の生活に制限はありますか?
手術後は傷がありますので、お食事や傷口のケアなどについては手術が終わったあとに注意点をご説明いたします。全身麻酔ではありませんので、翌日のお仕事は通常通りで結構です。
手術当日は車の運転はできますか?
お車の運転に影響はありませんので、術前、術後ともに運転していただいて結構です。
治療期間はどれぐらいですか?
以前は6カ月~1年の期間がかかっていましたが、当院のインプラント治療は最短9週間で治療が完了します。
保障はありますか?
当院ではインプラント本体、上部構造ともに上部構造装着日から5年間の保証期間を設定しております。ただし、インプラント治療終了後3か月ごとの定期検診に受診されたなど当院の定める条件を満たした方に限ります。
カード支払いはできますか?分割払いはできますか?
クレジットカードによるお支払いが可能です。分割払いにつきましては、分割手数料は患者さまのご負担となりますので、予めご了承ください。詳しくは受付スタッフまでお問い合わせください。

インプラントのメリットとデメリット

    メリット
  • インプラントはその隣の歯を削らない
  • インプラントは他の歯に負担がかからない
  • 他の歯が長持ちする可能性が上がる
  • 他の治療法と比べると、長持ちすることが多い
    (10~15年後の生存率:上顎90% 下顎94%。入れ歯の寿命は3~5年、ブリッジの寿命は8~10年といわれています)
  • 自分の歯に近い感覚で食事ができる
    デメリット
  • 手術が必要
  • 治療が完了するまでの期間が長い(当院では2~6か月程度)
  • 費用が高い

関連リンク

インプラントネット

pagetop