WEB予約はこちら(初診専用)
MENU

千葉県船橋市の一般・小児・矯正歯科・歯科口腔外科なら
|船橋 森谷歯科クリニック

院長の歯科ブログ

Director's Dental Blog

フッ素はなぜ歯にいいのか?

フッ素はなぜ歯にいいのか?

 

公益社団法人  日本口腔外科学会  認定医
特定非営利活動法人  日本顎咬合学会  会員
公益社団法人 日本口腔インプラント学会  会員
ILSC即時荷重研究会  理事
千葉県船橋市 船橋森谷歯科クリニック  院長
歯科医師  丸林浩太郎
歯科衛生士 田久保優

こんにちは!

千葉県船橋市の歯医者、船橋森谷歯科クリニック、歯科衛生士の田久保です。

前回のブログは「歯周病と糖尿病の関係性とは」という内容でした!

今回は、[「フッ素はなぜ歯にいいのか?」についてお話ししたいと思います。

 

歯を健康に保つために重要な成分として知られるフッ素。

歯磨き粉やうがい薬の成分表でよく目にしますが、なぜフッ素が歯に良いとされているのでしょうか?

 

フッ素の働き

フッ素(フッ素化合物)は、化学的に「フッ素イオン」として歯や口腔内に作用します。

白く見えている歯の表面にはエナメル質という体の中で1番硬い組織がありますが、これはカルシウムやリン酸からなる「ハイドロキシアパタイト」という成分で構成されています。

このエナメル質は、日々食べ物や飲み物によって酸性環境にさらされることで溶け出す「脱灰(だっかい)」という現象が起こります。

フッ素は以下の3つの働きで、歯を酸のダメージから守り、脱灰を防ぐことでむし歯を予防します。

①再石灰化を促進

食事のたびに歯の表面からカルシウムやリン酸が溶け出す脱灰が起こります。

唾液の中にはそれらの成分が含まれており、再び歯に取り込まれる「再石灰化」が起こります。
フッ素は、この再石灰化を助ける重要な役割を果たします。

フッ素が歯に取り込まれると、「フルオロアパタイト」という酸に強い結晶が形成されます。

このフルオロアパタイトは通常のハイドロキシアパタイトよりも溶けにくく、酸性環境下でもエナメル質を守る効果が期待できます。

②酸への耐性を高める

フッ素は、歯の表面をより強くし、酸による脱灰を抑える働きを持っています。

これにより、むし歯菌が作り出す酸にも歯が強く耐えることができます。特に、フッ素を定期的に使用することで、歯の耐性が高まります。

③原因菌の抑制

フッ素には、むし歯の原因菌の活動を抑える効果もあります。

菌は、糖を分解して酸を作り出すことで歯を溶かしますが、フッ素がその過程を阻害することで、菌の増殖を抑えます

このようにフッ素は、歯そのものを守るだけでなく、むし歯菌の働きも直接的にコントロールする役割も果たします。

フッ素の活用方法

日常生活でフッ素を活用するには、以下の方法があります。

・フッ素入り歯磨き粉を使用する
市販の歯磨き粉の多くにはフッ素が含まれています。
使用する際は歯全体にしっかり行き渡るよう、丁寧に磨くことが大切です。

・フッ素洗口液を利用する
学校や家庭で、フッ素洗口液を使用する習慣を取り入れるのも効果的です。
特にむし歯になりやすい人にはおすすめです。

・歯科医院でフッ素塗布を受ける
定期検診の際に歯科医師や歯科衛生士が行うフッ素塗布は、濃度の高いフッ素を直接歯に塗る方法で、より高い効果が期待できます。

 

まとめ

フッ素は歯を強化し、むし歯のリスクを減らすための強力な味方です。
その働きは再石灰化の促進、酸への耐性強化、むし歯菌の抑制と多岐にわたります。
適切な方法でフッ素を取り入れることで、歯の健康を長く保つことができます。

しかし、フッ素だけに頼るのではなく、日々のセルフケアも大切です。
セルフケアにプラスしてフッ素を取り入れ、バランスよく活用すると良いでしょう。

フッ素塗布をはじめる目安は乳歯が生えてきたらです。
とくに生えたての歯はフッ素の取り込みがいいので効果的です。

船橋森谷歯科クリニックではお子さんの年齢によって量を調節したり、味を使い分けています。

歯磨き粉やうがい薬、歯科医院での定期検診など、日常生活の中でフッ素を上手に活用し、むし歯のない健康な歯を目指していきましょう!

公益社団法人  日本口腔外科学会  認定医
特定非営利活動法人  日本顎咬合学会  会員
公益社団法人 日本口腔インプラント学会  会員
ILSC即時荷重研究会  理事
千葉県船橋市 船橋森谷歯科クリニック  院長
歯科医師  丸林浩太郎

歯科衛生士 田久保優

👇あわせて読みたい人気ブログはこちら👇

奥歯のむし歯 つめもの、かぶせものは何がおすすめ?

古いつめもの、かぶせものはやり直したほうがいい?

歯医者の選び方~何を基準にしたらいい?~

大学病院と一般の歯科医院の違いとは?歯の治療を受けるならどちらがいい?

大学病院と一般の歯科医院の違いとは?歯の治療を受けるならどちらがいい?②

抜歯の後はうがいをしたほうがいい?しないほうがいい?

歯が「キーン!」とすることってありませんか??

歯が「キーン!」とすることってありませんか??②

歯医者が解説!歯ぎしり、食いしばりをしているとどうなる?その原因と対策は?

私たちが記事を書いています!

院長丸林 浩太郎

船橋 森谷歯科クリニック 院長

1980年 福岡県福岡市生まれ。
東京歯科大学歯学部卒業後、7年間口腔外科にて勤務。
2014年からの5年間医院の分院長として勤務したのち、2019年に船橋 森谷歯科クリニック院長に就任。

プロフィールを見る

歯科医師丸林有紀子

船橋 森谷歯科クリニック 歯科医師

1980年 千葉県船橋市生まれ。
東京歯科大学歯学部卒業後、総合病院や歯科医院にて勤務したのち、森谷歯科医院(船橋 森谷歯科クリニックの前身)を前院長から引き継ぎぐ。
「お口の健康は心と体の健康」として患者様と協力しながら予防や治療に取り組む。

プロフィールを見る

歯科衛生士高波可奈子

プロフィールを見る

歯科衛生士花山明日香

プロフィールを見る

歯科衛生士大谷友花

プロフィールを見る

歯科衛生士中島里佳

プロフィールを見る

歯科衛生士粟村由紀子

プロフィールを見る
pagetop