Director's Dental Blog
公益社団法人 日本口腔外科学会 認定医
特定非営利活動法人 日本顎咬合学会 会員
公益社団法人 日本口腔インプラント学会 会員
ILSC即時荷重研究会 理事
千葉県船橋市 船橋森谷歯科クリニック
院長 歯科医師 丸林浩太郎
歯科助手 渡辺奈緒美
みなさん、こんにちは!船橋森谷歯科クリニック歯科助手の渡辺奈緒美です。
前回は、「痛くない親知らずなら抜かなくていいの?」についてお話ししました!
今回は、虫歯になりやすい食べ物についてお話ししたいと思います。
虫歯になる原因は色々ありますが今回はその一つである虫歯になりやすい食べ物、また予防につながる食生活についてもお話ししますので、ぜひ参考にしてみて下さいね!
1 糖を多く含む食べ物
虫歯になりやすい食べ物は糖を多く含んでいます。
細菌は糖を分解して酸を作り出しその酸により歯が溶かされることで虫歯ができます。
具体的には、
などです。
2 歯に付きやすい食べ物
粘着性の高い食べ物、歯の溝に入り込みやすい食べ物は歯に付いたままの状態が長く続くことで、虫歯の原因菌が好む環境を作り出されます。
具体的には
などです。
3 酸性の強い食べ物
酸は歯のエナメル質を溶かし虫歯のリスクを増加させます。
また、エナメル質が溶けるとその下の黄色い組織(象牙質)が露出し、歯の色が黄ばんだように見える酸蝕症という症状も起こすこともあります。
※酸蝕症とは…酸性の強いものが頻繁に歯に触れることで、表面のエナメル質が溶けてしまう症状をいいます。 それにより、冷たい物や甘いものがしみたりする知覚過敏の症状が出ることもあります。
具体的には
などです。
それでは、虫歯予防に役立つ食生活の大切なポイントを簡単にお伝えします!
ズバリ!
だらだら食べをしない!
です!
唾液は噛む刺激で分泌が促進されます。唾液には細菌や食べカスを洗い流してくれる効果(自浄作用)がありお口の中を清潔に保つ作用があります。
※「食事には必要不可欠!唾液の働きについて」もご参考下さい。
食べ物を食べるとすぐに口腔内は酸性になり脱灰が始まります。
だらだら食べをすると食事をしている時間が長くなり、お口の中が酸性の状態が続くため、中性に戻るまで歯が溶け続けます。
したがって、食事は何時までに食べる、食事に集中する、など決めておくことでと予防につながります。
とくに寝ている間は唾液が減少しお口の中の自浄作用が弱まるため、細菌が繁殖しやすい状態になります。
寝る前に飲食をした場合は、必ず歯磨きをしてお口の中を清潔にしましょう!
虫歯を予防する上で大切なこととして歯みがきをしっかりすることはもちろんですが、食事の内容と食生活を見直すということも重要なポイントとして挙げられます!
虫歯になりやすい食べ物は、糖を多く含んでいるもの、酸性の強いもの、歯にくっつきやすいものです。
これらの食べ物を食べる回数を減らしたり、できるだけ食事の時間を決めて、だらだら食べをしないことが大切です。
そしてよく噛んで唾液の分泌を促しましょう。
歯に悪影響を及ぼす食べ物や食生活を知ることで虫歯予防につなげることができます!
しかし、食事も時間や内容を意識しすぎてしまうとせっかくの食事も楽しくなくなってしまいます。
食事の時間や内容に気が回りにくい分は歯みがきや歯間ブラシ、デンタルフロスを使ったご自身でのセルフケアでしっかりと補っていただけたらと思います!
それでも足りない部分は、歯科医院での定期的なメンテナンスを受け、お口の健康を継続的に維持できるように心がけましょう!
公益社団法人 日本口腔外科学会 認定医
特定非営利活動法人 日本顎咬合学会 会員
公益社団法人 日本口腔インプラント学会 会員
ILSC即時荷重研究会 理事
千葉県船橋市 船橋森谷歯科クリニック
院長 歯科医師 丸林浩太郎
歯科助手 渡辺奈緒美
👇あわせて読みたい人気ブログはこちら👇