Director's Dental Blog
公益社団法人 日本口腔外科学会認定医
公益社団法人 日本口腔インプラント学会会員
特定非営利活動法人 日本顎咬合学会会員
ILSC 即時荷重研究会理事
千葉県船橋市 森谷歯科クリニック院長
歯科医師 丸林浩太郎
こんにちは!千葉県船橋市の歯医者、森谷歯科クリニックの院長丸林浩太郎です!
今回は歯科医院でも非常に頻繁に行う「歯の根の治療(歯の神経の治療)」についてまとめてみました。
むし歯にも小さなむし歯や大きなむし歯、いろいろありますがむし歯はその進行度合いによってC1~C4の4つに分けられます。
C1(う蝕症1度):う蝕がエナメル質に限局しているもの
C2(う蝕症2度):う蝕が象牙質まで波及しているもの
C3(う蝕症3度):う蝕が歯髄(歯の神経)まで達しているもの
C4(う蝕症4度):う蝕が歯の根まで波及し、神経が死んでしまっているもの
C3、C4は神経の治療が必要になります。
神経の治療が必要になるか否かは「むし歯の面積」というよりは「むし歯の深さ」で決まるといえます。
≪関連情報≫『むし歯になりやすい人となりにくい人、その違いとは?』
見た目が小さなむし歯でも中で広がっていると神経の治療が必要になる場合も多くあります。
症状としては何もしなくてもズキズキ痛む場合はむし歯は神経まで達している(C3)の状態であることが多いです。
痛みには段階があります。
レベル1:冷たいものがしみる
レベル2:熱いものがしみる
レベル3:何もしなくても痛い
一つの指標としてレベル2以上になると神経の治療の必要性を考えなければなりません。
≪関連情報≫『歯がしみる。これってむし歯?それとも知覚過敏?』
≪関連情報≫前回のブログ『奥歯のむし歯 つめもの、かぶせものは何がおすすめ?』
では、歯の神経の治療が完了するには何回歯科医院に通わなければならないのでしょうか?
小さいむし歯の場合ならむし歯を削って詰めるだけなので、1~2回で治療が完了することも多くありますが、むし歯が深く、神経の治療になった場合は話が変わってきます。
歯の根っこは歯によって本数が違います。前歯なら1本、奥歯なら1~3本(4本あることもあり)の根っこがあり、そのそれぞれに神経が入っています。神経の治療はすべての根っこに行う必要があるため、1回では終わらないことがほとんどです。
そして治療回数を左右するのは根の本数だけではありません。
感染の度合いや根の太さなどによっても治療回数が変わってきます。
だからといって感染が強くて歯茎が腫れたり痛みがひどいからといって治療回数が増えるといったこともなく、症状が軽いからといって治療回数が少なくなるというわけでもないんです。
患者さまにもよく聞かれます。
「何回ぐらいかかるんですか?」
「歯の根っこの治療ははっきりとは回数が申し上げられないんです。治るまでです。」
とお答えさせていただいています。
感染した歯質を除去できればある程度早く終わっていくとは思いますが、なかなかすんなりいかない場合もあります。
むし歯の治療にはたくさんの種類がありますが、歯の根っこの治療は毎日必ず1回はあるような頻度の高い治療です。
しかし、歯を残すために非常に大切な治療なんです。
歯の根っこの治療をしっかりしておかないと、その歯の将来的な寿命に大きく影響を及ぼします。
もちろん歯科医師の技術などにも左右されますが、患者さまのご協力も大きな部分を占めてきます。
そもそも患者さまが通院していただかないことには治療自体ができませんからね。
それでも痛みがなくなると通院されなくなってしまう患者さまもときどきいらっしゃいます。
とくに歯の根っこの治療は開始したら完了まで必ず通院していただかないと温存できたはずの歯も温存できなくなることも多いんです。
千葉県船橋市の歯医者、森谷歯科クリニックでも歯の根っこの治療が必要になった場合は「必ず治療完了まで通院してくださいね。」と説明しています。
むし歯の治療は患者さまと歯科医院側の双方の根気がないとゴールに行きつけないんですね。
そのときどきの症状だけを見るのではなく、将来的に歯を失わなくていいように治療完了までがんばって継続して通院していただきたいですね。
そして治療が完了したあとは、二度とその歯がむし歯にならないように、むし歯になっていない歯が今後むし歯にならないような口腔ケアを行っていただき、3か月に1度程度は歯の定期検診を受け、チェックしてもらうのが良いでしょう。
≪関連情報≫その他、役に立つ歯の豆知識がいっぱい!森谷歯科クリニック院長ブログはコチラ!
公益社団法人 日本口腔外科学会認定医
公益社団法人 日本口腔インプラント学会会員
特定非営利活動法人 日本顎咬合学会会員
ILSC 即時荷重研究会理事
千葉県船橋市 森谷歯科クリニック院長
歯科医師 丸林浩太郎