WEB予約はこちら(初診専用)
院長の歯科ブログ

インビザライン|船橋駅近くの一般・小児・矯正歯科・歯科口腔外科なら|船橋森谷歯科クリニック船橋市の歯医者 船橋森谷歯科クリニック

MENU

インビザライン|船橋駅近くの一般・小児・矯正歯科・歯科口腔外科なら|船橋森谷歯科クリニック

インビザライン

INVISALIGN

インビザライン

マウスピース型(カスタムメイド)矯正装置(インビザライン)とは

インビザライン

これまでの矯正治療は歯の表面にブラケットという装置を付け、ワイヤーの弾性を利用して歯を動かすワイヤー矯正が主流でした。
ワイヤー矯正はワイヤーを患者さまがご自身で外すことができないため、確実に歯を動かせるというメリットがある反面、見た目が悪い、痛みが強い、口内炎ができやすい、などといったデメリットもありました。

また常に装置装着されたままの状態であるため、物が詰まりやすく清掃がしづらいという面もあり、矯正治療で歯並びはきれいになったものの、その後むし歯の治療が必要となりきれいに並んだ歯を削ることとなってしまったということも少なくありません。

せっかく歯並びがきれいになったのにその歯をむし歯で削らなくてはならなくなってしまっては元も子もありません。
インビザラインはマウスピースを装着して歯を動かす矯正治療で、これまでのワイヤー矯正のデメリットの多くを改善した新しい矯正治療法です。

  • ワイヤー矯正ワイヤー矯正
  • マウスピース矯正マウスピース矯正

マウスピースは患者さまご自身で着脱が可能ですので、食事の際はマウスピースを外して普段通りお食事をしていただくことも可能です。
もちろんマウスピースを外せば歯みがきも普段通りできますので、歯の清潔も保ちやすく、ワイヤー矯正と比べ矯正治療中にむし歯になってしまうリスクを格段に減らすことができます。

  • マウスピース矯正
  • マウスピース

また、ワイヤー矯正では痛みや口内炎などのトラブル多いのに対し、マウスピースは凹凸が少ないため、その心配はほとんどなく快適に矯正治療を受けていただくことができます。
マウスピースは無色透明ですので、装着していても非常に目立ちにくく、見た目を気にせず歯並びを改善することが可能です。

インビザライン矯正には、さまざまなメリットとデメリットがあります。以下に、それぞれのポイントをまとめました。

インビザラインのメリットとは?

  • 1. 目立たない
    インビザラインは透明なマウスピースを使用しているため、装着していても目立ちません。見た目を気にせず治療を進められる点が大きなメリットです。
  • 2. 痛みが少ない
    ワイヤー矯正と比較して、インビザラインは段階的に歯を動かすため、痛みや不快感が少ないのが特徴です。金具も使用していないため、口内炎などのトラブルも発生しにくいです。
  • 3. 通院頻度が少ない
    インビザラインでは、あらかじめ作成されたマウスピースを患者自身が交換していくため、ワイヤー矯正のように頻繁に通院する必要がありません。通院頻度は通常1~2ヶ月に1回程度です。
  • 4. 食事や歯磨きの際に取り外し可能
    食事や歯磨きの際に簡単に取り外せるため、食べ物が装置に詰まる心配がなく、食事制限もほとんどありません。また、歯磨きがしやすいため、虫歯や歯周病の予防にもなります。
  • 5. 3Dシミュレーションで治療計画が確認できる
    治療前に3Dシミュレーションを使って歯の動きや治療後の歯並びを確認できるため、治療期間や費用、必要なマウスピースの数を事前に把握できます。安心して治療を進められます。

インビザラインのデメリットとは?

  • 1. 治療期間が長くなることがある
    インビザラインは、段階的に歯を動かしていくため、治療が完了するまでの期間が長くなる場合があります。患者の歯の状態や治療の進行具合によって異なるため、予想以上に時間がかかることもあります。
  • 2. 自己管理が必要
    インビザラインは取り外し可能なため、患者自身が適切に装着時間を守ることが重要です。装着時間を守らないと、治療効果が得られにくくなる可能性があります。自己管理が難しい場合は、効果的な治療が難しくなることもあります。
  • 3. 料金が高額になることがある
    インビザラインの治療費は、ワイヤー矯正に比べて高額になることが一般的です。特に、治療期間が長くなる場合や、追加で調整が必要な場合は、費用がかさむこともあります。

インビザラインには、多くのメリットがある一方で、自己管理の重要性や治療期間、料金の面でのデメリットも存在します。自分にとっていい矯正方法を選ぶためには、これらのポイントをよく理解し、当院の医師と相談しながら進めましょう。

インビザラインの治療の流れ

01口腔内をスキャン

3D光学スキャナー(iTero)で口腔内をスキャンします。
スキャン後、その場で現在の歯並びと矯正後の歯並びをシミュレーションで比較、確認することができます。
あらゆる角度から自分の歯並びやかみ合わせを確認できますので矯正治療後のご自身の歯並びを具体的にイメージすることができます。

  • 口腔内スキャン
  • 口腔内スキャン
  • 口腔内スキャン
口腔内スキャンは無料で行っております。ご希望の方はお気軽にご相談ください。
02術前検査・
カウンセリング
矯正治療をご希望された場合、さらに詳しく分析するため、術前検査として、顔貌写真、口腔内写真、レントゲン写真の撮影、上下顎の型取りなどを行います。
その後しっかりと時間をかけて具体的な治療期間や費用などについてカウンセリングを行います。
03治療開始
患者さまごとにマウスピースをオーダーし、マウスピースが届き次第、治療開始となります。
04定期通院
1~2か月に1回程度、歯の動き具合やマウスピースの適合の確認のために通院していただきます。
ワイヤー矯正のようにワイヤーを交換する必要がないため、予定通り治療が進んでいれば1回の診療時間が短くて済むというのもインビザラインのメリットの一つです。
05治療完了
目標としていた歯並びまで改善したら、歯を動かす矯正治療は終了です。
その後、歯の後戻りを防ぐために保定装置(リテーナー)を装着していただきます。

インビザライン矯正の注意点

  • 1日20時間以上の装着が必要です
    原則、マウスピースを外すのは食事と歯みがきの時だけです。
    装着時間が短いと予定通り歯が動かず、治療が進まず治療期間が長引いたりマウスピースが合わなくなってしまい、マウスピースの再作成が必要となることもあります。
  • 取り替え期間を守りましょう
    マウスピースは1週間~10日で新しいものに交換します。
    歯の動き方によって取り替える期間が変わってきますので、歯科医師の指示に従いましょう。
  • 食べ物や飲み物に注意しましょう
    マウスピース装着中は口にしていいものは水のみです。
    水以外の飲み物を摂取する場合や食事の際は必ずマウスピースを外してください。
  • マウスピースは清潔に保ちましょう
    マウスピース装着中は細菌が繁殖しやすく、お口の中が不潔になりやすくなります。
    歯みがきの際にマウスピースも洗浄し、清潔に保ちましょう。

マウスピース型(カスタムメイド)矯正装置(インビザライン)は、FDA(アメリカ食品医薬品局)の認証を受けていますが、日本では患者さまそれぞれに作成する装置であることや、装置の製作が機械で行われることから、医療機器としての矯正装置に該当しないこととなっています。
そのため、ごく稀ではありますが、副作用が起きてしまった場合などは、日本の救済制度の対象外となります。

インビザライン治療なら船橋森谷歯科クリニック

インビザライン

歯並びを整えたいけれど、ワイヤー矯正には抵抗がある方も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが、透明なマウスピースを使用する「インビザライン」です。目立たず快適な矯正方法として、多くの人に選ばれています。

船橋でインビザライン治療を検討している方にとって、どのクリニックを選ぶかは重要なポイントです。船橋森谷歯科クリニックでは、経験豊富な歯科医師が丁寧なカウンセリングを行い、一人ひとりに合った治療計画を提案します。

インビザラインは、透明なマウスピースを定期的に交換しながら少しずつ歯を動かす矯正方法です。取り外しができるため、食事や歯磨きがしやすく、日常生活への影響が少ないのが特徴です。また、金属を使用しないため、口の中の違和感や痛みが少ないこともメリットの一つです。

船橋森谷歯科クリニックでは、3Dスキャン技術を活用し、患者さんの歯並びを詳細に分析。正確なシミュレーションを行い、無駄のない効率的な治療を提供します。さらに、定期的な診察を通じて進捗を確認しながら、理想の歯並びへと導きます。

目立たず快適に歯並びを整えたい方は、ぜひ船橋森谷歯科クリニックでインビザライン治療を検討してみてはいかがでしょうか。

pagetop